ブログ

earth_illust_2334-e1618726739876



12月が1年最後の月なことと 【ちきゅう(9)】の語呂合わせにちなんで、青木稚華氏が12月9日に記念日に制定しました


あらゆる命の源である地球に感謝し、その思いを多くの人に伝えていく

ことが提唱されています





こんにちは

おそうじ本舗福島笹谷店の齋藤です

もう朝、お布団から出るのがつらいです
ずーとぬくぬくしていたいと思う今日このごろ…






さて、今回は年末大掃除のド定番、換気扇(レンジフード)のお掃除の仕方を紹介します

ポイントは【温度】【浸け置き】です



まず温度ですが、油汚れは温度が低いと固まってしまい、除去するのに時間がかかってしまいます。
なので、お湯でお掃除することが大事です


次に浸け置きこちらは、油汚れを除去する際に大切なのが
「洗剤の力を最大限に発揮させること】

ほとんどの洗剤は汚れと反応するのに一定の時間がかかります。

そのため、洗剤を塗布して一定時間置き、洗剤がしっかり仕事をして
反応するまで待った方が、結果的に時短になります


oosouji_dougu-e1618726626782


 では、お掃除術を



用意するものは…

ゴム手袋
新聞紙
重曹
タオル(2枚)
30ℓのゴミ袋
スポンジ
古歯ブラシ
ヘア用リンス(コンディショナー


①コンロの上に新聞紙を置く
お掃除中にレンジフードから垂れてくる汚れや、部品が落ちてコンロを傷つけてしまうことを防ぐため。

②換気扇フィルターを外し、可能であればファンも外す
換気扇のファンはほとんどの場合、手で外せるようになってます。
ファンを止めている真ん中のネジは通常の逆方向、つまり「時計回りで緩む」ようになっているので注意が必要です。
ネジが固い場合は無理に外さない。

③ゴミ袋を使って浸け置き
まず、シンクに傷がつかないようにタオルを敷きます。その上にゴミ袋を2重にしたものを準備し、ゴミ袋の中に外したフィルター等を入れて、40~50℃のお湯をフィルター類が浸かる程度に入れます。

④計量カップ半分(100g)程度の重曹を入れる
重曹を入れすぎてしまうと、塗装が剥がれてしまう可能性があるので注意

⑤ゴミ袋の口を結んで浸け置き
フィルターなどがしっかり浸かるように空気を抜きながら、そのまま10~20分浸け置き

⑥浸け置き中に外せない部分の擦り洗いをする
約40℃のお湯100mlに小さじ1程度の重曹を加えてよく混ぜたものをスプレー容器に入れて作ります。
スポンジに重曹水を吹きつけ、汚れている箇所をお掃除。最後にお湯で絞った雑巾で水拭き、仕上げに乾拭き。

⑦浸け置きした部品を擦り洗い
10~20分浸け置きすると、油汚れが浮き上がって緩んだ状態になります。
ファンは細かく溝が多くあるので細かい部分は古歯ブラシ、面積が広い部分はスポンジを使って擦ります。

ファンについている「バランサー」と呼ばれる部分を動かさないように注意が必要です。
このバランサーを動かしてしまうとあとで組み立てた際にきちんと回らなくなってしまいます。

⑧外した部品を元に戻す

⑨ヘア用リンスを塗って汚れを防ぐ
最後に綺麗な雑巾に市販のリンス(コンディショナー)を染み込こませて、レンジフードの表面に薄く伸ばしながら拭き上げます。



今回紹介した方法で、ある程度綺麗になりますが
物足りないと感じる方は
おそうじ本舗福島笹谷店にお電話ください

☎0120-021-551

見積りだけでも喜んでお受けいたします


osouji_koukyuu_sp_shop


efbdd6fae46632b0daf82aeb05b3b147


熊本県熊本市に本社を置き、黒酢、ブルーベリー、肝油、青汁などの健康食品を取り扱う株式会社『えがお』が制定した記念日です

由来は
いい【11】笑顔=にっこり【25】』
と読む語呂合わせからきているそうです





こんにちは

おそうじ本舗 福島笹谷店の齋藤です

年末に近づくにつれて、やはり 浴室 レンジフードのお掃除依頼が増えてきたように感じます

先週までの記事で、ちょっとした裏技を紹介させていただきましたが
今回は浴室掃除に絞って紹介したいと思います。


カビ・ヌメリ・水アカ・湯アカ・石鹸カス
など、様々な雑菌が発生する浴室ですが、それぞれ原因と性質が違いますので、実はハウスクリーニングのプロの世界でも一番難しいと言われています。
しかし、汚れがこびりつく前に特性にあった方法でお掃除すると比較的簡単に汚れを落とせます


450-20210116110340215723-e1618727142592
用意するもの


粉末の重曹
 重曹は、皮脂や汗などの酸性汚れに強く、消臭
効果、滑らかな研磨作用もあるので浴槽を磨くのに最適

クエン酸スプレー
 水1カップ(200ml)にクエン酸小さじ1を溶かし、スプレー容器にいれたもの

スポンジ
 スポンジ自体が汚れてないかチャック



頑固な汚れを落とすのに便利なもの

重曹ペースト
 水と重曹を 1:3 の割合で混ぜて作ります

ラップ 
 重曹ペーストの上にかぶせ、湿布をするように使います


 

それでは浴槽のお掃除方法をご紹介します。

お掃除をする際は必ず換気をしてから始めるようにしてくださいね

①クエン酸スプレーを浴槽にまんべんなく吹付けます

②重曹を上から振りまきます

③発砲したらスポンジで擦ります(発砲の際に出るガスは無害です)

④最後はシャワーで流して、終了!!



残り湯を利用して浸け置き掃除

①残り湯に重曹を1カップ程入れて混ぜます。

②一晩そのまま置いて置きます。このとき洗面器やイスなどを浴槽に入れると、一緒に洗えて楽ちんです

③翌日、お湯を捨ててスポンジで軽く擦ります。

④シャワーで流せば綺麗でピカピカです



頑固な汚れの撃退法


①先程紹介した重曹ペーストを汚れ部分に塗ります。

②塗った上からラップをかけて湿布するように覆い、20~30分放置します。

③ラップを外して汚れをスポンジで擦ります。この時、優しく擦らないと浴槽を傷つけることがあるのでご注意ください

④シャワーで洗い流して完了です







ぜひ、お試しください







お掃除の仕方がわかっても
大変そうー
めんどくさーい
って方…


お任せ下さい!!
わたしたち福島笹谷店のスタッフが心を込めてお掃除させていただきます


お気軽にお電話ください

☎0120-021-551


osouji_koukyuu_sp_shop

61233990
『雪見だいふく』などのアイスクリームやお菓子の製造・販売を手掛ける株式会社ロッテが制定した記念日です


11月は【いい】の語呂合わせ
18はパッケージを開けたときに付属の
スティックと2つの雪見だいふくで18に見える
というのが由来だそうです





こんにちは
おそうじ本舗福島笹谷店の齋藤です


天気予報を見ていると雪マークがちらほら…
去年は比較的雪は少なめだったと記憶していますが
今年はどうでしょうね






前回は油汚れの裏わざを紹介させていただきました
今回は…
お風呂掃除の裏ワザをご紹介します




ラップ密閉でカビを根っこから退治!!

湿度が高いお風呂は、カビが根っこを張ってすしまうこともしばしば。
そんな頑固なカビはラップを使ってしっかり落としましょう。
カビにキッチンペーパーを押し当て、上からカビ取り用の洗剤を吹きかけます。さらに上からラップで密閉し、10~20分ほど置きましょう。
その後、ラップとキッチンペーパーを取り除き、洗剤をしっかり洗い流したら、お掃除完了です








水アカには重曹が効く!!




カビの次に挙げられるお風呂掃除の強敵を言えば。水アカです。

水アカを落とすには、重曹が便利です!

水1:重曹2~3で重曹ペーストを作ったら、水アカの付いた部分に塗りましょう。20~30分置いてから、スポンジなどで擦り洗いします。

風呂の椅子や洗面器などの水アカなら、重曹水に浸しておくと手間なしで楽々
浴槽の残り湯に重曹を1カップほど入れて浸け置きすれば、ついでにバスタブも綺麗になります。





IMG_20201022_092637_202010220930081
IMG_20201022_092927_20201022092937


でもでもでもでもでも、やっぱりプロにお願いしてガッツリお掃除したい
という方…

お任せください

わたしたちおそうじ本舗福島笹谷店のスタッフが心を込めてお掃除させていただきます

まずは気軽にお電話ください


0120-021-551




osouji_koukyuu_sp_shop

お見積もり・お問い合わせはこちら